介護リフォーム(バリアフリー)のポイントと補助金制度

介護リフォームとは、高齢者や障害のある方など介護を必要とする人が、安全に日常生活を送れるように暮らしやすい家にするために行うリフォームです。

条件を満たせば、介護保険制度の補助金や市区町村による助成金を受けることもできます。本記事では、介護リフォーム(バリアフリーリフォーム)の工事内容や、リフォームを進める際のポイント、使える補助金や支援制度をご紹介します。

 

介護リフォームの種類

 ●手すりの取り付け

 

 ●段差の解消

 

 ●滑り防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更

 洋室

 ●引き戸等への扉の取替

 引き戸

 ●洋式便器等への便器の取替

 

 ●その他住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

 スロープ

 

場所別介護リフォームのポイント

 ●玄関

  ・スロープを設置すると、歩行するときに段差がなくなるので、スムーズに移動ができます。また、車いすの場合、出入りがしやすくなり、体への負担が軽減します。しかし、玄関前のスペースが狭いと設置が難しいです。

  ・転倒防止や靴の脱ぎ履きがしやすいように手すりを設置する。

  ・ドアを引き戸にすると、開け閉めがしやすくなり、扉を開くスペースを確保する必要がなくなります。また、開口が広くなり、車いすでもスムーズに出入りできるようになります。

 

 ●トイレ

  ・和式トイレを使っている場合は、足腰に負担がかかります。和式トイレ→洋式トイレへ変更すると、体の負担が少なくなります。

  ・立ったり座ったりの動作が多いので、体を支えられる手すりをつけます。

 

 ●浴室

  ・浴室内の床は、濡れると滑りやすく、転倒しやすいので、滑りにくい素材のものに交換します。

  ・足腰が弱っていると、片足をあげてまたぐ際にバランスを崩しやすいので、またぎやすい高さの浴槽にすると転倒しにくいです。

  ・立ったり座ったりの動作が多いので、浴室の出入口、洗い場、浴槽の周辺に手すりが必要です。

 

 ●床

  ・わずかな段差でも足腰が弱くなるとつまずきやすくなります。スロープを設置するなど、段差をなくすことがポイントです。

 

 ●階段

  ・高さや手すりの太さを考えて、手すりを取り付けます。

  ・階段は、滑りやすく、落下の危険性がありますので、滑り止めをつけると滑り防止になります。

 

 

介護リフォームで使える助成制度とは?

 ●利用対象者

   住宅改修に介護保険を利用する場合に対象となるのは、要支援や要介護の認定を受けている方が対象で、かつその人が住んでいる自宅を改修する場合です。

 ●支給限度額

  介護保険による支給額は20万円を限度として、実際の改修工事にかかった費用の1割~3割は自己負担となります。例えば、住宅改修工事にかかった費用が20万円の場合は、そのうちの1割である2万円は自己負担となり、残りの18万円が介護保険から支給されます。

自己負担額は利用者の負担割合に応じて異なり、自己負担額が2割~3割になることもあります。

 

介護保険を利用したリフォームの流れ

 1.要介護認定

   ⇩

 2.ケアマネジャーに相談

   ⇩

 3.施工業者の選定・見積依頼

   ⇩

 4.事前申請(書類の提出)

   ⇩

 5.市区町村による事前承認

   ⇩

 6.施工・完成

   ⇩

 7.事後申請(住宅改修費の支給申請)

   ⇩

 8.市区町村による確認(支給決定)

   ⇩

 9.住宅改修費支給

 

介護リフォームの施工事例

浴室の入口の段差解消、手摺りの取付、開き戸から引き戸に変更、浴槽の深さも浅くなるユニットバスへ介護リフォーム

https://www.ikedahome.com/case/k3/

 

勝手口にスロープと手摺の取り付け、浴室に手すり取り付けの介護リフォーム

https://www.ikedahome.com/case/k6/

 

さいごに

 介護リフォーム(バリアフリー化)は介護が必要な方が暮らしやすい家にすることはもちろん、介助する側の負担が軽くなる家にする目的もあります。

手すりがなく移動が不自由な場所や、膝の痛みなどで段差の昇降がしづらいなど、住宅の中で日常生活に支障を感じている方は、介護リフォーム・バリアフリー化を検討してみてください。

介護保険を活用すれば、こうした住宅改修の費用について最大18万円まで支給されます。

池田建築ホームでは、松山市を中心にリフォーム・リノベーション・平屋の新築を施工しています。キッチンリフォームやトイレリフォーム、屋根リフォーム、古民家リノベーションなど是非ご相談ください。